Point
  • 特別支援教育の理念と位置付け
  • 共生社会とインクルーシブ教育システム

特別支援教育とは?

特別支援教育は、障害のある子どもの自立と社会参加をするための主体的な取り組みを支援する、という視点に立ち、対象となる子ども一人一人の教育的ニーズを把握し、その持てる力を確認して伸ばし、学習や生活で抱える困難さを軽減し改善するための適切な指導や支援を行う教育です。

2007年4月から、「特別支援教育」が学校教育法に位置付けられ、従来の特殊教育の対象障害に、知的発達の遅れのない発達障害も含めて、特別支援学校に限らず、すべての学校において、障害のある幼児児童生徒の支援をさらに充実していくこととなりました。

ここでは、特別支援教育の理念と位置付けや、その根底にある考え方について説明します。

共生社会の実現を目指して

性別や年齢、障害の有無にかかわらず、一人一人が積極的に参加・貢献できる社会を「共生社会」とよびます。それは、誰もが相互に人格と個性を尊重し支え合い、人々の多様な在り方を相互に認め合える全員参加型の社会であり、このような社会を目指すことは、私たちが最も積極的に取り組むべき重要な課題です。

そして、共生社会を実現するための手段の一つが「インクルーシブ教育システム(inclusive education system)」です。

障害者の権利に関する条約(第24条 教育)によれば、インクルーシブ教育システムとは、人間の多様性の尊重等を強化し、障害者が精神的及び身体的な能力等を可能な最大限度まで発達させ、自由な社会に効果的に参加することを可能にするという目的の下、障害のある者と障害のない者が共に学ぶ仕組みです。

そして、教育に関する障害者の権利の実現のためには、

  • 障害のある者が教育制度一般(general education system)から排除されないこと
  • 自己の生活する地域において初等中等教育の機会が与えられること
  • 個人に必要な「合理的配慮」(reasonable accomodation)が提供されること

などが必要であるとされています。

こうした考えを基本としたうえで、インクルーシブ教育システムにおいては、

  • 障害のある人とない人が同じ場で教育を受けることを追求する
  • 個別の教育的ニーズのある幼児児童生徒に対しニーズに応えた指導を提供する
  • 通常の学級、通級による指導、特別支援学級、特別支援学校など連続性のある学びの場を用意する

ことが必要になります。

参考:「インクルーシブ教育システムに関する基本的な考え方」(国立特別支援教育総合研究所)

インクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育

それでは、インクルーシブ教育システムと特別支援教育とは、どのような関係なのでしょうか。

特別支援教育は、共生社会の形成に向けて、インクルーシブ教育システム構築のために必要不可欠なものです。そのため、以下の考え方に基づき、特別支援教育を発展させていくことが必要です。

  • 障害のある子どもが、その能力や可能性を最大限に伸ばし、自立し社会参加することができるよう、医療、保健、福祉、労働等との連携を強化し、社会全体の様々な機能を活用して、十分な教育が受けられるよう、障害のある子どもの教育の充実を図ることが重要である。
  • 障害のある子どもが、地域社会の中で積極的に活動し、その一員として豊かに生きることができるよう、地域の同世代の子どもや人々の交流等を通して、地域での生活基盤を形成することが求められている。このため、可能な限り共に学ぶことができるよう配慮することが重要である。
  • 特別支援教育に関連して、障害者理解を推進することにより、周囲の人々が、障害のある人や子どもと共に学び合い生きる中で、公平性を確保しつつ社会の構成員としての基礎を作っていくことが重要である。次代を担う子どもに対し、学校において、これを率先して進めていくことは、インクルーシブな社会の構築につながる。
参考:「共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育の推進(報告)」(文部科学省)

特別支援教育の推進によって、障害のある幼児児童生徒たちは、自身の強い力と弱い力を認識し、強い力の活用によって自己向上力につなげ、弱い力を補うために必要な支援や配慮を得る方法などを学び、自立した社会の構成員として成長していきます

このことは、性別や年齢、障害の有無にかかわらず、一人一人が積極的に参加・貢献できる「共生社会」の形成の基礎を担うという意味で、極めて重要なことであるといえます。

■監修・著
廣瀬由美子(ひろせ・ゆみこ)
明星大学教育学部教授

多様な学びの場