-
特別支援教育の中心の場となる、『教室』。
子どもたちがのびのびと学習や作業に取り組める教室環境づくりが求められます。
この記事では、昭島市立富士見丘小学校の石川潤先生が実践している「子どもたちがより安心して過ごせる教室環境づくり」についてご紹介いたします。実践例①、③と同様に、東京学芸大学教職大学院の増田謙太郎先生に解説していただきました。
※ご所属等については取材当時のものです。
※この記事は、2023年12月1日に実施したイベントの内容をまとめたものです。
※特別支援学級の教室環境づくり 実践例① 「安心して学習に取り組める小学校1年生の教室」は、こちら。
※特別支援学級の教室環境づくり 実践例③ 「子どもにとって刺激となるものを配置している小学校3年生の教室」は、こちら。
■石川潤先生プロフィール
昭島市立富士見丘小学校のさくら学級(自閉症・情緒障害学級)の学級主任・指導教諭。
通級による指導に従事した経験も活かして、子どもたちが過ごしやすい環境づくりを実践している。
■増田謙太郎先生プロフィール
東京学芸大学教職大学院准教授。
特別支援教育や授業のユニバーサルデザイン等が専門。
著書に「特別支援教育の視点で考える学級担任の仕事術100」(明治図書2023年)、「学びのユニバーサルデザインUDLと個別最適な学び」(明治図書2022年)、「特別支援学級担任の仕事術100」(明治図書2021年)等がある。
【さくら学級 2年生の教室】
- 石川先生
-
2年生の教室環境づくりのポイントの1つ目は、個別ブースを設置したことです。
この教室には、目に入るものや耳に入ってくる音に過剰に反応してしまいがちな子どもが多くいます。
なので、一人ひとりが落ち着ける個別ブースを用意して、刺激を抑えた環境で学習や作業に取り組めるようにしています。ポイントの2つ目は、黒板の前と窓側のスペースに、グループ活動のスペースを確保していることです。
このスペースは、休み時間に仲のよい子ども同士が何かを共有できるような場所として活用しています。また、先生が取り出し指導が行えるように、教室2か所にグループ活動ができる場所を設置しています。
(左)一人ひとりに用意している個別ブース
(右)教室中央に設置しているグループ活動のスペース
- 石川先生
-
個別ブースとグループ指導のスペースの2つのスペースのすみわけを行うことがこの教室のテーマです。個別ブースは個別的な活動を行うときに使い、みんなで何かをシェアする時は、個別ブースから出て集団活動をするというすみわけをしています。
グループ指導のスペースでは、先生が2、3人ずつ子どもを取り出して、順次授業を実施することもあります。あえて小集団の中で作業したほうがよいときもあるんですよね。
- 増田先生
-
自閉症・情緒障害学級で、教室をパーテーションで仕切って個別のブースを作っているのはよく見ますよね。
逆に、個別ブースがありながらグループで指導できる場所があることが、この教室の特徴の1つとなっていると思います。
どうしてグループ指導のスペースも用意したのでしょうか?
- 増田先生
-
「変化」という言葉が出てきましたが、これはこの教室のキーワードになるかと思います。
自閉症の子どもは一般的に変化に弱いといわれていますよね。自立活動の内容の6区分27項目の中にも、「変化への対応に関すること」という項目があります。
石川先生の教室では、教室を少しずつ「変化」させています。このことが子どもたちが安心して学習や活動のできる環境づくりにつながっていると思います。
※自立活動の6区分27項目については本サイトの「自立活動」を参照してください。
- 石川先生
-
教室の中でなにかがうまくいっていない時は、子どもたちの実態と環境がマッチしていないという状況だと思うので、少しずつ教室環境を変化させています。
自閉症の子どもの特性として変化に弱いという特性があるのは重々承知していますが、子どもの実態をみると飽きやすいという特性のある子どももいるんですよね。 なので、環境を変化させて、新しい風を吹かせたほうが活動に集中できるという場合もありました。
この2年生の教室も、3年生の教室のような「攻めの教室環境」に徐々に移行させ、子どもたちが自主的に学べる教室にできたらと考えています。
※特別支援学級の教室環境づくり 実践例③ 「子どもにとって刺激となるものを配置している小学校3年生の教室」は、こちら。
- 増田先生
-
落ち着けない子どもたちがいる教室環境づくりでは、クールダウンの部屋を必ず作らなければならないという、大人の考えからスタートしがちです。ですが、子どもが自分にあったクールダウンの方法を身に付けていくことが自立活動の視点では大切です。
石川先生の教室ではクールダウンの部屋(個別ブース)を設置していましたが、子どもの実態に応じて、対応を考えることが大切です。
実践例①は、こちら
>>「安心して学習に取り組める小学校1年生の教室」
実践例③は、こちら
>>「子どもにとって刺激となるものを配置している小学校3年生の教室」