子どもの学校生活の拠点となる 『教室』。
特に、多様な子どもが在籍している特別支援学級の教室では、子どもの特性や発達段階を考慮した教室環境づくりが求められます。 この記事では、昭島市立富士見丘小学校の石川潤先生にご自身が実践している「安心して学習に取り組める教室環境づくり」についてご紹介いたします。東京学芸大学教職大学院の増田謙太郎先生に解説していただきました。

ご所属等については取材当時のものです。
※この記事は、2023年12月1日に実施したオンラインイベントの内容をまとめたものです。
※特別支援学級の教室環境づくり 実践例② 「子どもたちがより安心して過ごせる小学校2年生の教室」は、こちら
※特別支援学級の教室環境づくり 実践例③ 「子どもにとって刺激となるものを配置している小学校3年生の教室」は、こちら
 

■石川潤先生プロフィール

昭島市立富士見丘小学校のさくら学級(自閉症・情緒障害学級)の学級主任・指導教諭
通級による指導に従事した経験も活かして、子どもたちが過ごしやすい環境づくりを実践している。

石川先生.png

■増田謙太郎先生プロフィール

東京学芸大学教職大学院准教授。
特別支援教育や授業のユニバーサルデザイン等が専門。
著書に「特別支援教育の視点で考える学級担任の仕事術100」(明治図書2023年)、「学びのユニバーサルデザインUDLと個別最適な学び」(明治図書2022年)、「特別支援学級担任の仕事術100」(明治図書2021年)がある。

増田先生.png


【さくら学級 1年生の教室】

スクリーンショット 2024-01-19 151803.png

ポイント①『構造化』

石川先生石川先生.png

教室環境づくりのポイントの1つ目は、構造化です。 この1年生の教室は、構造化を強く意識してます。
発達段階と特性から、言葉だけでは正しい指示を受け取れない子どもがいます。
なので、掲示物を構造化することを意識するようにしていますね。

増田先生増田先生.png

構造化という言葉は、自閉症の子どもの指導でよく使われますよね。
ここで石川先生がポイントとしている構造化とは、視覚的に 「何がどこにあるか」「どこで何をするか」を具体的に見せることかと思います。
教室環境での構造化は、「見てわかりやすく」というところがポイントになりますね。

石川先生石川先生.png

また、掲示物では、情報をまとめて、コンパクトに伝えることを意識しています。
いろんな情報がちらばらないように、カテゴリーごとにまとめるようにしています。
そして、必要な情報を必要なときに黒板に貼るなど、情報は適宜出すことを心がけています。
この教室の黒板中央の掲示物も、いま子どもたちにしてほしいことを示す情報として出しています。  

  (左)黒板周辺の掲示物
  (右)黒板の中央に貼っている掲示物
スクリーンショット 2024-01-18 133256.png

ポイント②『必要のない刺激は見えないように』

石川先生石川先生.png

ポイントの2つ目は、必要のない刺激を視界に入りにくいところに配置することです。
この教室には、自分の意思決定よりも、周りの情報(刺激)に左右されやすい子どもが多いです。
そのため、刺激的なものは視界に入りにくい所に設置するようにしています。
例えば、ダンボールに入った教材などは教室の後方に置いています。

増田先生増田先生.png

教室の左後ろの棚は、カーテンをかけて意図的に情報を隠していますね。これもGOODですね!
子どもは気になったものをすぐに手に取ってしまうので、先生に注意されることが多いんですよね。
刺激をあえて隠すことは、そういった行動を減らす工夫の1つとなっていると思います。

これは自立活動の6区分27項目の「心理的な安定」につながっているといえますね。ポイント①の構造化も必要な情報が整理され、どこにあるのかがわかるというのは、安心できる環境だといえると思います。

※自立活動の6区分27項目については本サイトの「自立活動」を参照してください。

刺激となるものは見えないようにしている棚IMG_1822.JPG

実践例②は、こちら>>
「子どもたちがより安心して過ごせる小学校2年生の教室」

実践例③は、こちら>>
「子どもにとって刺激となるものを配置している小学校3年生の教室」